2019.06.12 06:00リーデルグラスの世界リーデルグラスは、ブドウ品種ごと形状、素材、機能性の違いによっていくつかのシリーズに分かれています。シリーズごとの特徴と機能性、価格面などを考慮して選んでいく事になります。色々な種類があるのでいざ購入となった時にどれを買ってよいものか…悩みますよね。結論から言うと…。個人的には《ヴェリタスシリーズ》を購入する事をお勧めします。コスパがよく...
2019.06.11 06:00グラスにより味わい方が違う?!はじめに、私達のお店でも使われているリーデルワイングラスをご紹介します。Riedel(リーデル)社はオーストリアのグラスメーカーとして260年以上の歴史を誇り、世界中のプロから信頼され常に最高の評価を得ているのです。また、ワイングラスによってワインの味が変化することにいち早く気付き、世界で初めてブドウ品種ごとの個性を引き出すワイングラスを...
2019.06.10 06:00ワインのテイスティングは同条件が良い⁈テイスティングをする上で大切なことは、できるだけ同条件に合わせるという事です。1、時間帯を同条件にする自分で決めた時間にテイスティングをする事で感覚や体調のブレをなくす効果が得られます。テイスティングは朝10時頃が良いとされ、いつテイスティングを行うのかにより味わいの感覚が少しだけ変わります。私の場合は、仕事の合間の16時~17時に毎回テ...
2019.06.09 06:00ワインの味わいを意識する!?舌には「味覚地図」というものがあり、数千個の味細胞が味覚を認知して脳に伝達しているという事でしたね。前回の内容でした。「味覚地図」はワインの味わいにおいてとても重要な役割をもつものなのです。テイスティングでいう「ワインの味わい」とは、甘み、酸味、苦味、渋み、塩味、余韻などの強弱と質感を表したものです。人は「味わい」を認識しているようで、な...
2019.06.08 07:00味は舌のどの部分で感じるの?口の中には「味蕾」と呼ばれる味を感知する味細胞の集合体があります。諸説あるのですが…この細胞は舌に5000-9000個、舌以外の口の中に約2000個あり、この細胞を介して味わっているのです。日本味覚協会が実施した味覚診断によると、男性と女性では女性の方が味を感知する能力が高いと言われています。平均的な味覚の持ち主よりも3倍ほど味わいを強く...
2019.05.18 01:00ペット・ナットって?「ペット・ナット(Pet Nat)」とはフランス語の「ペティヤン・ナチュレル(Petillant Naturel)」の略語で自然派のスパークリングワインの事です。これが今、世界各地で生産されトレンドとして取り上げられています。「ペティヤン」とは微発泡ワインの事で、ガス圧が2.5気圧以下のものを指します。シャンパーニュの規定が5-6気圧なの...
2019.05.14 08:00ロゼの醸造方法とは?ロゼワインはなぜピンク色なの?ロゼワインの醸造方法を復習しましょう。・セニエ方式・直接圧搾法・混醸法大きく分けてこの3つでした。そして反則技の↓。・アッサンブラージュ製法です。これらの特徴とは?具体的にみていきましょう。・セニエ方式最も一般的なロゼワインの製法で通称「血抜き法」ともいわれます。黒ブドウを使い、赤ワインを醸造する工程と同様に...
2019.05.13 03:00ロゼワインの魅力とは?ロゼが世界的に人気に!ここ数年のワイン業界のトレンドといえばロゼワイン。ロゼワインのクオリティが世界的に上がった事とそのチャーミングな佇まいがSNS映えする事が要因となり世界的に流行りとなっています。本場フランスやイタリアでは白ワインと同じくらいロゼワインを多く飲む文化であるのはご存知だと思うのですが、昨年アメリカのロゼワイン市場規模が年...