ロゼの醸造方法とは?

ロゼワインはなぜピンク色なの?

ロゼワインの醸造方法を復習しましょう。
・セニエ方式
・直接圧搾法
・混醸法
大きく分けてこの3つでした。そして反則技の↓。
・アッサンブラージュ製法
です。
これらの特徴とは?具体的にみていきましょう。

・セニエ方式
最も一般的なロゼワインの製法で通称「血抜き法」ともいわれます。
黒ブドウを使い、赤ワインを醸造する工程と同様に果皮と種子を一緒に漬け込み発酵を開始する。その後、液体が程よく色付いたところで果汁だけを抜き取り、別のタンクに移し発酵させる醸造方法です。ブドウの果皮と果汁が接している時間が長い為、色合いが濃く、タンニンが豊富なロゼワインとなる。
ちなみに、本来は濃い赤ワインを作る時に使われる製法です。
「セニエ」とは中世ヨーロッパで一般的だった治癒法の事で、身体に溜まった老廃物を血と一緒に抜き取る治療からきていると考えられています。

・直接圧搾法
黒ブドウを使い、白ワインを醸造する工程と同じやり方でワインを造る方法です。
黒ブドウを直接圧搾し、果皮からアントシアニン色素がほのかに付いた果汁を発酵させてロゼワインを造ります。直接圧搾させる事により、果皮と果汁との接触が少ない為、色合いは淡く、タンニンが少ない爽やかな味わいとなります。

・混醸法
黒ブドウと白ブドウ、もしくはもろみの状態で混ぜて一緒に圧搾し醸造したロゼワインです。ドイツのロートリングが有名です。
気を付けなければならないのは、赤ワインと白ワインを混ぜてロゼを造るのではなく、発酵前の段階の果汁や醪で混ぜ合わせる事です。
「クラレット」と呼ばれていた昔のボルドーワインは、この方法で醸造されていました。

そして…
・アッサンブラージュ製法
アッサンブラージュとは、ブレンドする事です。白ワインに赤ワインを少量混ぜてロゼワインを造るという、分かりやすい製法です。
基本的にこの方法はEUの規定により禁止されています。しかし、シャンパーニュに限ってはこの方法が許可されており、今なおロゼのシャンパンが作られています。
シャンパーニュ地方は非常に寒くブドウの出来が安定しない為、複数年のワインをブレンドする事により生産者の目指す味わいの均一化を保っています。

日本でもロゼ人気はくるのか!?

まだまだ日本では知名度も低く、レストランでもロゼワインをご注文されるお客様はそう多くはいらっしゃらないのが現状です。
ロゼワインは、和食にも良く合い関心は徐々に高まってきています。
お花見やお祝い事、アウトドアや食卓まで幅広く合わせられ、華やかに気分を盛り上げてくれることでしょう。
是非、これを機会にロゼワインの魅力を堪能してみてください。

ワイン講座🍷

New!! コンテンツの量が多くて見づらいので『ワイン講座2🍷』を新たに開設しました。 そちらも宜しくお願いします! このサイトでは… ソムリエ・エキスパート資格試験の二次 独学で合格したい!!っと考えている方へ向けての勉強方法、テクニックなどもご紹介してます。 ワインに関しての様々な話題や小ネタも書いていきます。論述試験に出るかもよ(笑)

0コメント

  • 1000 / 1000